陶器用語辞典

陶器とは…

陶器

粘土類を焼いて作られる器の中で、光が透けず、素地に吸水性があるものを指します。大部分は自然釉がうすくかかっているために光沢をもっています。陶磁器の一般を指す場合もあります。

陶磁器の主な産地

【東北地方】
岩手県 - 小久慈焼
宮城県 - 堤焼
秋田県 - 楢岡焼
山形県 - 平清水焼
福島県 - 会津本郷焼、大堀相馬焼

【関東地方】
茨城県 - 笠間焼
栃木県 - 益子焼

【中部地方】
新潟県 - 無名異焼
石川県 - 九谷焼、大樋焼、珠洲焼
福井県 - 越前焼(日本六古窯)
岐阜県 - 美濃焼(日本の陶磁器生産シェア50%以上)
静岡県 - 志戸呂焼(遠州七窯)
愛知県 - 瀬戸焼(日本六古窯)、常滑焼(日本六古窯)

【近畿地方】
三重県 - 萬古焼、伊賀焼
滋賀県 - 信楽焼(日本六古窯)、膳所焼(遠州七窯)、湖南焼
京都府 - 京焼、楽焼(京都府)、清水焼(京都府)、朝日焼(遠州七窯の)、御室焼
兵庫県 - 丹波立杭焼(日本六古窯)、明石焼、出石焼
奈良県 - 赤膚焼(遠州七窯)

【中国地方】
島根県 - 布志名焼
岡山県 - 備前焼(日本六古窯)
山口県 - 萩焼

【四国地方】
徳島県 - 大谷焼
愛媛県 - 砥部焼

【九州地方】
福岡県 - 上野焼(遠州七窯)、小石原焼、高取焼(遠州七窯)
佐賀県 - 唐津焼、有田焼(伊万里焼)、 嬉野市 - 吉田焼
長崎県 - 波佐見焼、三川内焼(平戸焼)
熊本県 - 小代焼(小岱焼)
大分県 - 小鹿田焼
鹿児島県 - 薩摩焼
沖縄県 - 壺屋焼